ご予約はこちら

[受付時間]
8:30~12:30 / 14:30~18:00
※土曜午後は、14:00~16:30
[休診日]
水曜・日曜・祝日

むし歯治療

むし歯

  • むし歯とは、ミュータンス菌が食べかすなどを餌にして酸を放出し、酸に弱い歯が溶けてしまう病気です。糖分を多く含むお菓子(チョコレートやキャラメルなど)を食べた後は特にむし歯菌が活発に働きます。
    むし歯を防ぐには、食後の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期的なメインテナンスに取り組むことが大切です。

  • むし歯になってしまう原因

    • 細菌

      むし歯の原因は細菌です。そのため、歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去するなど、定期的なメインテナンスを継続すれば清潔な口腔環境を維持できます。またキシリトールガムやフッ素入り歯磨き粉を用いるのも効果的です。

    • 糖質

      細菌の餌となる砂糖(ショ糖)はむし歯のリスクを高めます。また間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意です。食事後に酸性の状態が続き、歯が溶けやすい口腔環境になります。

    • 歯質

      むし歯のなりやすさは一人ひとりの歯質や唾液量によって変わります。歯質を強化するうえでは、歯科医院での継続的なクリーニングとフッ素塗布が効果的です。

  • むし歯を放置するリスク

    むし歯を放置すると、痛みが悪化し、歯髄炎や根尖性歯周炎を引き起こす可能性があります。感染が顎の骨や周囲の組織に広がると、深刻な健康問題となり、最終的には歯を失うリスクがあります。歯の損失により、噛み合わせや咀嚼機能が低下し、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。早期の治療が重要です。

  • 進行段階ごとの治療

    1. C0初期のむし歯

      歯の表面がわずかに溶け出した初期のむし歯です。

      治療法

      歯は削らずに、フッ素塗布と正しい歯磨きを通じて、歯質の再石灰化をめざします。

    2. C1エナメル質のむし歯

      歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態ですが、痛みなどの自覚症状はありません。

      治療法

      細菌に感染した部分だけを精密に削り取り、詰め物をして進行を防ぎます。

      CR(コンポジットレジン)充填

      むし歯が発生した場所は、むし歯部分を削ってカバーする必要があります。削る部分が少なければ、削った部分にコンポジットレジンという樹脂を流し込み形を整えるだけで済む場合もあります。レジンは樹脂なので、金属アレルギーが起こる心配もありません。

    3. C2象牙質のむし歯

      歯の内部の象牙質に細菌が達しています。神経に近いため、甘いものや冷たいものが歯にしみる可能性があります。

      治療法

      むし歯を削ったうえで、詰め物や被せ物を取り付けます。

      補綴(詰め物・被せ物)

      むし歯で歯を削った後は、詰め物や被せ物でカバーする必要があります。削る量が少ない場合は詰め物で対応できますが、むし歯が重症化していて削る量が多い場合は、被せ物を使わなければいけません。

    4. C3神経まで侵されたむし歯

      細菌が神経(歯髄)にまで達しており、激しい痛みや顔の腫れなどを引き起こす原因になります。

      治療法

      歯を残すには、神経を取り除いて清掃・消毒をする根管治療が必要です。

      根管治療

      むし歯が神経近くまで進行すると歯を守るために根管治療を行うのが基本です。これは細菌に感染した神経や血管を少しずつ取り除き、炎症を抑えることを目的としています。結果的に抜歯をする必要がなく、入れ歯、ブリッジ、インプラントをせずに天然歯の残せる可能性が高まるのです。

    5. C4歯の根まで達したむし歯

      歯のほとんどがむし歯によって溶けてしまい、根の部分だけ残った状態です。

      治療法

      多くのケースで抜歯が必要になります。その後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行っていきます。

      歯を失った方へ
  • むし歯の予防について

    • 定期的な歯科検診

      むし歯の予防には、定期的な歯科検診が欠かせません。少なくとも半年に一度の歯科検診を受けることで、早期にむし歯を発見し、適切な治療を行うことができます。歯科医師はプロフェッショナルな視点で、むし歯だけでなく歯周病やその他の口腔疾患もチェックします。また、歯科クリーニングを受けることで、家庭でのケアでは取り除けない歯石やプラークを除去し、口腔内を清潔に保つことができます。定期検診を怠らず、歯の健康を維持しましょう。

      予防治療について
    • 適切なブラッシングとフロス

      毎日の適切なブラッシングとフロスは、むし歯予防の基本です。歯ブラシは柔らかめのものを選び、歯と歯茎の境目を中心に、優しく丁寧に磨きます。少なくとも1日2回、特に食後と就寝前のブラッシングが推奨されます。加えて、歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯の間に挟まった食べかすやプラークを取り除くことも重要です。これにより、むし歯だけでなく、歯周病の予防にもつながります。正しいブラッシングとフロスの習慣を身につけましょう。

    • 健康的な食生活

      健康的な食生活は、むし歯予防に大きく寄与します。糖分の多い食品や飲料はむし歯の原因となるため、摂取を控えることが大切です。特にキャンディーやソーダなどの砂糖を多く含むものは、歯に長時間残ることで細菌の繁殖を促します。代わりに、野菜や果物、乳製品など、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。また、食後は水を飲んで口内を洗浄することも効果的です。食生活の見直しを通じて、むし歯のリスクを減らしましょう。

  • お子さまのむし歯治療について

    子どものむし歯は、乳歯が生える時期から注意が必要です。乳歯はエナメル質が薄く、むし歯になりやすく、進行も速いです。むし歯は痛みや感染を引き起こし、食事や発音に影響を与えるだけでなく、永久歯の健康にも悪影響を及ぼします。甘いものを控えた食事、適切なブラッシングとフロスの習慣をつけることが大切です。親のサポートで、子どもの健康な歯を守りましょう。

    詳しくはコチラ
  • お口の健康を保つためには予防が重要です

    むし歯や歯周病は放置しても自然治癒することはなく、基本的には悪くしかなりません。どちらの病気も進行するほど治療に費用や時間を要すため、発症しないように予防することが重要です。定期検診を利用することで仮に発症していても早期に治療できるため、ぜひお気軽にご相談ください。

    予防治療について