むし歯・歯周病について
むし歯
-
むし歯とは、ミュータンス菌が食べかすなどを餌にして酸を放出し、酸に弱い歯が溶けてしまう病気です。糖分を多く含むお菓子(チョコレートやキャラメルなど)を食べた後は特にむし歯菌が活発に働きます。
むし歯を防ぐには、食後の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期的なメインテナンスに取り組むことが大切です。 -
むし歯になってしまう原因
-
細菌
むし歯の原因は細菌です。そのため、歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去するなど、定期的なメインテナンスを継続すれば清潔な口腔環境を維持できます。またキシリトールガムやフッ素入り歯磨き粉を用いるのも効果的です。
-
糖質
細菌の餌となる砂糖(ショ糖)はむし歯のリスクを高めます。また間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意です。食事後に酸性の状態が続き、歯が溶けやすい口腔環境になります。
-
歯質
むし歯のなりやすさは一人ひとりの歯質や唾液量によって変わります。歯質を強化するうえでは、歯科医院での継続的なクリーニングとフッ素塗布が効果的です。
-
-
進行段階ごとの治療
-
C0初期のむし歯
歯の表面がわずかに溶け出した初期のむし歯です。
治療法
歯は削らずに、フッ素塗布と正しい歯磨きを通じて、歯質の再石灰化をめざします。
-
C1エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質に穴が開いた状態ですが、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
細菌に感染した部分だけを精密に削り取り、詰め物をして進行を防ぎます。
CR(コンポジットレジン)充填
むし歯が発生した場所は、むし歯部分を削ってカバーする必要があります。削る部分が少なければ、削った部分にコンポジットレジンという樹脂を流し込み形を整えるだけで済む場合もあります。レジンは樹脂なので、金属アレルギーが起こる心配もありません。
-
C2象牙質のむし歯
歯の内部の象牙質に細菌が達しています。神経に近いため、甘いものや冷たいものが歯にしみる可能性があります。
治療法
むし歯を削ったうえで、詰め物や被せ物を取り付けます。
補綴(詰め物・被せ物)
むし歯で歯を削った後は、詰め物や被せ物でカバーする必要があります。削る量が少ない場合は詰め物で対応できますが、むし歯が重症化していて削る量が多い場合は、被せ物を使わなければいけません。
-
C3神経まで侵されたむし歯
細菌が神経(歯髄)にまで達しており、激しい痛みや顔の腫れなどを引き起こす原因になります。
治療法
歯を残すには、神経を取り除いて清掃・消毒をする根管治療が必要です。
根管治療
むし歯が神経近くまで進行すると歯を守るために根管治療を行うのが基本です。これは細菌に感染した神経や血管を少しずつ取り除き、炎症を抑えることを目的としています。結果的に抜歯をする必要がなく、入れ歯、ブリッジ、インプラントをせずに天然歯の残せる可能性が高まるのです。
-
C4歯の根まで達したむし歯
歯のほとんどがむし歯によって溶けてしまい、根の部分だけ残った状態です。
-
歯周病
-
歯周病は初期段階だと痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、痛みや出血などの症状に気づいたときには、すでに重症化しているというケースが多くあるのです。歯周病は歯ぐきが健康な状態から、歯肉炎、軽度歯周炎、中度歯周炎、重度歯周炎と進行し、お口の状態も徐々に悪化していきます。
初期状態で適切な治療を受けることが、将来の健康にも繋がっていきます。 -
歯周病になってしまう原因
歯周病は成人の日本人のうち約8割がかかると言われる疾患のため、「自分はかからない!」と言い切れる人はいないでしょう。歯周病はお口の中の細菌によって起こる炎症性の疾患で、感染症の一種でもあります。お口の中に歯周病の原因になる細菌が多いことや、心身のストレスや喫煙の習慣などがあると、歯周病が発症・進行しやすくなります。患者さまの体質や治療中の疾患にも左右され、遺伝的要因が影響して発症するケースもまれにあります。
-
歯周病の原因になると
考えられているもの- 過度なストレス
- 不規則な食生活
- ホルモン異常
- 日常的な歯ぎしり・食いしばり
- たばこ
- 長期間の服薬
- 合わない補綴物や入れ歯
- 糖尿病
- 骨粗鬆症
-
歯周病が全身の健康を
悪化させる!?歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起こる疾患です。その細菌が血管を通って体全体にも悪影響を及ぼすことが明らかになっています。
具体的には糖尿病や心疾患、低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。
また、最近では認知症とも大きな関係があると言われています。 -
歯周病の進行段階
-
第一段階歯肉炎
歯ぐきが丸くぶよぶよしている状態です。歯を磨くと少しだけ出血することもありますが、違和感がほとんどない状態です。
-
第二段階軽度歯周炎
細菌が奥へ奥へと侵入し、歯周ポケットを形成しています。噛んだときに違和感があったり、歯を磨いた際に血が出たりします。炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)と歯石を除去する必要があります。
-
第三段階中等度歯周炎
歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。噛みにくくなったり、歯がグラグラしたり、口臭がキツくなったりします。歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。
-
第四段階重度歯周炎
歯槽骨が吸収(破壊)されていて、膿が出てくる、強い痛みなどを感じるような状態です。他の歯に悪影響を及ぼさないよう、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。
-
-
当院で行っている治療
-
スケーリング
スケーリングとは、歯周病の原因になる歯に付着したプラークや歯石などの沈着物などを取り除き、歯の表面をきれいにする処置です。歯石は歯磨きで除去することができないため、スケーリングにより取り除く必要があります。細菌に汚染された歯の表面をきれいかつ滑らかにすることで、炎症を起こしている歯周組織が治癒しやすい環境を整えます。
-
SRP
SRPとは、スケーリング&ルートプレーニングのことです。ルートプレーニングとは、スケーリングのあとにスケーラーを使って、歯根表面の汚染・軟化されたセメント質や象牙質を除去し、歯の表面を硬く滑沢に仕上げることを指します。歯の表面を滑らかにすることにより、汚れの付着が起こりにくい表面に変化させます。
-
PMTC
「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、歯科医師や歯科衛生士による本格的な歯のクリーニングを指します。PMTC講習を修了した歯科医・歯科衛生士によって、歯の表面に付着したプラークや歯石、ステインなどのガンコな汚れを、専用器具を使って一つひとつ丁寧に取り除き、歯周病のリスクを下げるクリーニングです。
-
ブラッシング
歯肉炎の場合で2~3週間、軽い歯周病の場合でも2~3ヶ月歯磨きを励行すれば歯周病はほとんど治りますが、歯石は歯磨きで取り除くことができないので歯磨き以外の方法で取らなければいけません。歯石を取ったからといって歯磨きを怠れば、その日からまた歯垢が作られてしまいます。毎日あるいは毎食後の歯磨きが、お口の中の治療である自覚を持つことが大切です。
-
-
お口の健康を保つためには予防が重要です
むし歯や歯周病は放置しても自然治癒することはなく、基本的には悪くしかなりません。どちらの病気も進行するほど治療に費用や時間を要すため、発症しないように予防することが重要です。定期検診を利用することで仮に発症していても早期に治療できるため、ぜひお気軽にご相談ください。
詳しくはコチラ